A.ご回答内容
いわき市の4施設で、家庭から排出されるすべての使用済み電池の「拠点回収」を行います。(R7.6.1~)
(1)いわき市役所本庁舎 いわき市平字梅本21
受付場所:資源循環推進課(6階)窓口
受付曜日:月曜日~金曜日
受付時間:8:30~12:00、13:00~17:00
(2)クリンピーの家 いわき市渡辺町中釜戸字大石沢24-1
受付場所:事務所窓口 ※燃やさないごみ・資源ごみの受付場所(計量所)では受付できません。
受付曜日:火曜日~日曜日 ※月曜日は休所日(月曜祝日の場合は、翌日が休所日)
受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00
(3)北部清掃センター いわき市平上片寄字大平23
受付場所:建物1階の事務所窓口 (案内者がいないため、入口のインターフォンで職員を呼び出して受付してください。) ※敷地内の燃やすごみの受付場所(計量所)では受付できません。
受付曜日:月曜日~金曜日
受付時間:8:30~11:30、13:00~16:30
(4)南部清掃センター いわき市泉町下川字境ノ町63-1
受付場所:建物1階の事務所窓口 (案内者がいないため、入口のインターフォンで職員を呼び出して受付してください。) ※敷地内の燃やすごみの受付場所(計量所)では受付できません。
受付曜日:月曜日~金曜日
受付時間:8:30~11:30、13:00~16:30
※訪問の事前予約は必要ありません。すべての施設で受付を行っていただく必要があります。
搬入箇所によって、受付場所や時間が異なりますのでご注意ください。
≪回収できる電池≫ すべて電池の端子部分には絶縁が必要です。
(1)使い切りの電池(一次電池)
乾電池(アルカリ、マンガン、オキシライド)、リチウム一次電池(カメラ等に使われる小型のもの)、ボタン電池 コイン電池(リチウムコイン電池)
(2)小型充電式電池(二次電池)
リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池
例/スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、電動歯ブラシ(電池部分のみ)、電動シェーバー(電池部分のみ)、ハンディファン、携帯型ゲーム機 など
※電池が本体から容易に取り外せないものは、そのままお持ちください。ただし、取り外しが可能なものや、電池と関係ない部分は、種類に応じた別の施設に搬入いただくか、お持ち帰りいただきます。
≪注意事項≫
・電池を持ち込む際は、電池の端子部分は一つ一つ、テープなどで必ず絶縁してください。(マンガン、アルカリなどの乾電池も絶縁の必要があります)。
・事業所や工場などで使用した電池、特殊な電池(事業用の大きなものなど)は回収できません。自動車用バッテリーなどの鉛蓄電池は回収しません。
・産業廃棄物と区別するため、原則として、自家用車(持ち込み者名義の車)で搬入してください。
・年2回(5月・11月)の電池収集は、通常のごみカレンダー通り収集します。